院内新聞
子どもの矯正治療について②永久歯と乳歯の両方がある時期
②永久歯と乳歯の両方がある時期の矯正治療について
乳歯と永久歯の混在している時期についてですが、平均的な生え替わりですと
小学校低学年では6歳臼歯と上下の前歯8本が生えてくる時期。
小学校中学年であれば6歳臼歯と前歯が永久歯であとは乳歯の時期。
小学校高学年であれば犬歯とその後ろの歯が生えかわる時期です。
この時期には、これからのあごの正常な成長のための基礎を作ります。
この時期に行うことは、
①前歯のがたがたや前歯の突出をなくすための隙間を得るため、上下の歯列のアーチを広げ、隙間を作る。
②受け口であればあごの成長をコントロールすること。
③出っ歯であれば状況によって上あごの前下方への成長をおさえ、上の歯列を後ろに下げること。
④あごの成長が下方だったり後方だった場合(面長な場合)、あるいは口呼吸でお口ぽかんの状態、上の前歯と下唇が当たる状態(閉じにくい状態)であればあごの関節を安定化させるためのマウスピースを入れて、その後のあごの関節の健全化によりあごの関節を中心とする骨格の正常な成長をもたらし、あご先(オトガイ)の前方への自然成長を図る。(下図)
そうすると、気道が広くなり口呼吸がなくなる。(下写真)
⑤お口ぽかん、舌突出癖など、顔面の成長に悪影響を与える機能的な要因を取り除いておく。(関節と習癖は相互に原因していると考えられる。)
⑥ ④と⑤を行うことで生えかわり後の2期治療の時期、(この時期は、ちょうどあごの成長時期にあたる)において骨格が正常に成長し、スムーズな2期治療をすすめる土台を作る。
⑦いつまでも生えかわらない乳歯を抜歯する。
以上のこととなります。
そのために使用する装置としては、
※上下のアゴを広げるための取り外し式の装置
※出っ歯や受け口を改善するための部分的なブラケットとワイヤーによる装置
※受け口を改善したり悪化を防ぐための帽子
※受け口を治すため、歯に掛けてもらう輪ゴム
※開咬や出っ歯であれば上あごの突出感を改善させるための帽子の装置
※あごの関節に問題があって、下あごが後方や下方に下がっていたり、
あごの成長が足りない場合はあごの関節の問題を改善し、
アゴの位置を安定化させるためのマウスピース
があります。
以下は、上記レントゲン写真に関する解説です。
- 治療内容
- スプリント・マルチブラケット装置
- 治療費用
- 85万円〜(一般参考)
- リスク・副作用
-
スプリントは顎の関節を安静にして、顎の筋肉のバランスを整えて、顎の筋肉の成長に働きかける治療ですが、骨格の成長度合いには個人差がありますので、意図した通りに成長するわけではありません。
スプリントは著しく長期に使用した場合は、数年経過後に上顎前歯が前方へ傾斜する場合があります。
※ スプリント治療の方は、スプリント治療後に矯正を行います。(※ 個人差があります)
- もっと知りたい
- さらに詳しくお聞きになりたい方は、
定期的に開催している「無料カウンセリング」へお申し込みください!